明けましておめでとうございます。今年の年賀状はこれである。一年の始まりにふさわしい作品となったのではないか。
ブログ-その他のアート
ブログ ハルネ 新春2017 その3
梅風船のアップである。この辺の造形はお堀端で熟練しているので比較的容易である。もっともサイズはかなり小さくなっているが・・。しかし、この時期にこれをやっちゃうと次の桜シーズンのアイデアに困る。風船ばっかじゃ芸がないし・・・何か面白いこと考えよ。
ブログ ハルネ 新春2017 その2
出来た!正月っぽくっていいんじゃない。街はクリスマスから一変して正月支度。ここ小田原は箱根駅伝が通過する中継所ということでここも当日は人で賑わうらしい。楽しんでもらえばうれしいのだが、くれぐれもはしゃぎすぎて壊さないでほしいものである。
ブログ ハルネ 新春2017 その1
ハルネ2017年正月のイメージ図である。昨年は「迎春」板がウケたので、今年は「謹賀新年」絵文字でいってみる。周りは浮遊する梅風船 で華やかに。こんな大きい絵文字や円形をまっすぐに貼り付けることは出来るかな?
ブログ ハルネ クリスマス2016 その2
こんな感じに出来上がった。画像ではプレゼントが小さくてよくわからないかもしれない。まあ、実際小さいのだけれども・・・・・。箱のサイズを間違えたか?しかし、正方形はこのサイズが一番大きかったのだからしょうがない。・・といいわけしてみる。まあ、よく見ると繊細
ブログ ハルネクリスマス2016 その1
すっかり秋になってきましたね。ということはハルネはもうクリスマス支度を始めなければならない。 風船ばかりじゃ芸がないっていわれるからな~で、サンタのおじさんのプレゼントの入った大きな袋からクリスマスプレゼントの箱が飛び出した様子をイメージしてみた。 お客
ハルネ 2016秋 その2
出来上がりの画像である。秋っぽく、しかも華やかに仕上がったのではないだろうか。ここの装飾の仕事もやり始めてはや2年。基本的に2ヵ月ごとに装飾を変えている。これを考えるのが楽しみでもあり、反面なかなかつらい事もある。細かい制約の中、絶えず新しいものを提案し
ハルネ 2016秋 その1
現在、展示中の秋バージョンのイメージ図である。ハルネ側からはこの季節なのでテーマはハロウィンとなっていたが、私的にはどうにも気が乗らなかった。昨年はかぼちゃ型の風船を展示したのだが同じじゃ芸がない。といってそのかぼちゃにあの黒い三角の目やギザギザの口を付
ハルネ 2016夏 その2
そう!この辺、くるくる巻いてるでしょ。苦労した割には地味!しかし、造形というもの大抵そんなものである。めんどくさいといって手を抜くと途端にそれに見えてこなくなる。今回は珍しくいいこと言ったなあ。
ハルネ 2016夏 その1
ちょっと前の話になるが小田原ハルネの夏バージョンの装飾である。画像の通り 今回は風船で朝顔を作ってみた。花自体は今までの作り方で新鮮さはない。しかし何といっても苦労したのは“つる”である。よく見えないと思うが緑色の毛糸と針金をロープのようにねじり込み巻き